
オーディオブックで英語学習ってできるのかな?

オーディオブックで英語学習は十分に可能です。
この記事でオーディオブックを使った勉強法を紹介していきますよ。
オーディオブックで英語学習が本当にできるのか、疑問に思う人もいると思います。
結論からいうと、オーディオブックでの英語学習は可能です。
そこで、この記事では、オーディオブックを使った効率の良い英語学習方法を詳しく解説していきます。
- オーディオブックを使ったレベル別の英語学習法
- オーディオブックを使った英語学習法の効果
- 英語初級者におすすめなオーディオブックの学習法は精聴とテキストの読み合わせ
- 英語中級者におすすめなオーディオブックの学習法は精聴とシャドーイング
- 英語上級者におすすめなオーディオブックの学習法は多聴とアウトプット
| 内容 | 聴き放題プランが1ヶ月無料 ・「聴き放題」の無料トライアルが30日間に延長 (通常7日間) |
|---|---|
| 期間 | 2030年12月31日まで |
audiobook.jpを試すのに非常におすすめのキャンペーンです。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
\ 無料体験はこちらから /
オーディオブックを使ったレベル別おすすめ英語学習法
まず、オーディオブックを使ったレベル別のおすすめ英語学習法を紹介していきます。
レベルについては、ここではわかりやすいように以下のように分類していきます。
- 初級者・・・・・・TOEIC400点未満/ CEFR A1-A2
- 中級者・・・・・・TOEIC400点~TOEIC750点/ CEFR B1-B2
- 上級者・・・・・・TOEIC750点以上/ CEFR C1-C2
では、ここからレベル別におすすめのオーディオブック英語学習法を解説していきます。
初級者(TOEIC400点未満)におすすめの学習法
まず初級者におすすめのオーディオブック英語学習法をまとめたのが以下の表です。
- 目標
- 英語の音とリズムに慣れる
- 基本的な語いや文型の知識を習得する
- おすすめの教材
- Graded Readers(主にA1~B1レベルのもの)
- 児童書
- 日本語で読んだことのある易しめの本
- おすすめの学習法
- テキストを見ながら音声を聴く
- テキストなしで聴く
- 音声を聴いたテキストを読む
- 学習のポイント
- 音と文字を一致させることを最優先にする
目標
英語初級者の学習目標は、英語の音とリズムに慣れることです。
英語の音とリズムは日本語とは異なります。
音とリズムに早い段階で慣れることで、英語の習得をスムーズにすることができます。
また基本的な語い・文型・文法の知識を増やすことも大事な目標です。
いくら音が聞き取れても、語いや文法の知識がないと、正しい意味がわかりません。
おすすめの教材
英語初級者に特におすすめの教材は、上の表でも紹介Graded Readersです。
英語で書かれている本で、使用されている語いや表現のレベルで分類されているのが特長です。
Graded Readersなら、英語初級者でも自分に合ったレベルの本から始められますよ。
また、児童書や日本語で読んだことのある本もおすすめです。
おすすめの学習法
英語初級者であれば、オーディオブックでの学習でも、まずはテキストを読むながら音を聞きましょう。
いきなり音だけから入ると、挫折してしまうことがあるためです。
そのため、まずはテキストを読みながら音を聞いて、文字と音を一致させるようにします。
ある程度、音が聞き取れるようになってから、音だけ聴いたりテキストを声に出して学習することを始めます。
学習のポイント
英語初級者がオーディオブックで英語学習する場合、音と文字の認識を一致させることを最優先にしましょう。
音と文字の認識を一致させると、リスニング学習が効率的に進むようになります。
英語を聴き取るための土台ができるので、中級や上級のコンテンツを理解するためにも役に立ちます。
中級者(TOEIC400点~750点)におすすめの学習法
続いて、中級者におすすめのオーディオブック英語学習法です。
- 目標
- 英語の自然なスピードに慣れる
- 推測力を高める
- 語彙を増やす
- おすすめの教材
- 自分が詳しい分野のノンフィクション
- 映画化された作品
- おすすめの学習法
- 精聴+多聴
- テキストを見て音声を聴く(精聴)
- テキストなしで聞き流す(多聴)
- 「シャドーイング」もおすすめ
- 学習のポイント
- 「多聴」でインプット量を稼ぐ
- 「シャドーイング」で発音とリズムを矯正する
目標
このレベルの1番の目標は、英語の自然なスピードに慣れることです。
ナチュラルスピードの英語に慣れることで、リスニング力だけでなくリーディングスピードも大幅に上がります。
また、語いも積極的に増やしていきましょう。
語いが増えると、理解できる英文の数が一気に増えます。
理解できる英文が増えると、さらに多くの英語に触れることができるようになるので、良い循環が生まれます。
おすすめの教材
中級者に特におすすめの教材は、自分が詳しい分野のノンフィクション作品です。
普通のノンフィクションを読もうと思うとハードルが高いかもしれませんが、自分が慣れているジャンルであれば、背景知識があるので読みやすくなります。
また映画化された作品を読むのもおすすめです。
映画化された作品は、文章だけでなく映像で見ることができるため、本よりもわかりやすいです。
おすすめの学習法
中級者におすすめの学習法は、精聴と多聴の組み合わせです。
わかりにくいところはテキストを見ながら精聴、わかりやすいところは多聴というようにメリハリを付けます。
オーディオブックの音声を活かして、バランス良く学習しましょう。
また、慣れてきたらシャドーイングという学習法もおすすめです。
シャドーイングについては以下の記事で詳しく解説しています。
学習のポイント
中級者の学習のポイントは2つあります。
1つ目は多聴でインプット学習を進めることです。
中級者とは言え、まだまだインプットは足りていません。
そこを補うのが、多聴です。多聴で数多くの作品に触れることで、語いや表現をストックできます。
2つ目は、積極的にシャドーイングをすることです。
シャドーイングは負荷が高い学習法ですが、インプットとアウトプットの両方の効果があります。
特に、アウトプットの面でいうと、スピーキングの発音やリズムを改善する効果が期待できます。
スピーキング力を向上させるためにも、シャドーイングは積極的に行っていきましょう。
上級者(TOEIC750点以上)におすすめの学習法
最後に上級者におすすめの学習法を紹介します。
- 目標
- ネイティブと同等の理解力を目指す
- 専門的な語彙や表現のニュアンスをつかむ
- おすすめの教材
- 一般向けの小説
- ノンフィクション
- 古典作品
- おすすめの学習法
- 精聴+多聴+アウトプット
- インプットしてきた知識を声に出す
- 使える表現をストックする
- 学習のポイント
- 1.2倍速などに挑戦する
- 「聞く」と「使う」をバランス良く
- 内容について深く考える
目標
英語上級者の学習目標は、ネイティブレベルの理解力を養うことです。
理解力があればあるほど、英文本来の面白さがわかります。
また、スピーキングやライティングでも、幅広い英語表現を駆使することができるようになります。
専門的な語いを身につけることを目標にするのもおすすめです。
自分の英語学習の目的に応じて学習法をアレンジしてみましょう。
おすすめの教材
おすすめの教材は、一般向けの小説です。
このレベルになると、難しいものでなければ英語の小説も理解できるはずです。
英語の理解力を高めるためにも、多くの作品に挑戦していきましょう。
また実用書などのノンフィクション作品もおすすめです。
一般的な小説よりも専門性が高くなるかもしれませんが、自分に合った内容であれば理解しやすいと思います。
おすすめの学習法
上級者レベルのおすすめの学習法は、「精聴」「多聴」「アウトプット」をバランス良く行うことです。
ポイントはアウトプットで、今までインプットしてきた知識を繰り返し声に出すことで、より実用的な力が身に付きます。
また、インプット学習もさらに続けていきましょう。
英語のインプットに終わりはありません。
学習のポイント
上級者がオーディオブックで英語学習する上で気を付けるポイントは、「聞く」と「使う」をバランス良く行うことです。
英語上級者になると、アウトプットの機会は自然と増えてくるでしょう。
ただ、それだけだと表現の幅が広がりません。
積極的に「聞く」ことでインプット量を増やし、覚えた知識を「使う」ことで英語力がさらに高まります。
オーディオブックを使った英語学習で期待できる効果

オーディオブックで英語学習するとどんな効果があるのかな?
オーディオブックを使った英語学習で期待できる効果をまとめると以下になります。
- 生きた英語が身に付く
- リスニング力・リーディング力が上がる
- 英語の表現を覚えられる
特に、一つ目の「生きた英語が身に付く」のは英語学習を行う上で非常に大きなメリットです。
ネイティブが実際に使う英語が身につくので、トレンドの表現が使えるようになります。
結果として、ネイティブの英語力に近づくことができます。
\ 無料体験はこちらから /
オーディオブックで英語学習するメリット・デメリット
オーディオブックで英語学習をするメリット・デメリットにはどんなものがあるでしょうか。
メリット・デメリットを簡単に表にまとめてみました。
以下、1つずつ見ていきましょう。
デメリット
有料であること
オーディオブックで英語学習をするデメリットは有料であることです。
無料で英語学習をしたい人は別の学習法を探す必要があります。
全くの初心者には難しい
オーディオブックで英語学習をする二つ目のデメリットは、全くの英語初心者には難しい場合があることです。
基礎的な英単語と文法の知識がないと、せっかくオーディオブックで学習をしても正しい英語が身に付きません。
中学英語レベルの英語力があると、学習効率がグンと上がります。
メリット
スキマ時間に英語学習ができる
オーディオブックを使った英語学習の最大のメリットは、スキマ時間を使って英語学習ができることです。
家事の最中や通勤通学のときなどでも、オーディオブックを使えば英語学習ができます。
手が空いていなくても、耳で英語が学習できるのでスキマ時間の活用には最適です。
英語学習が習慣化できる
オーディオブックのもう一つのメリットは、英語学習が簡単に習慣化できることです。
これは、オーディオブックだと英語学習を始めるハードルが非常に低いためです。
英語学習は継続がなにより重要なので、習慣化しやすいのは非常に大きなメリットといえます。
オーディオブックのよくある質問(FAQ)
オーディオブックは1ヶ月でいくらですか?
オーディオブックは基本無料です。
サブスクリプション型の「聴き放題プラン」に入ると、月額1,330円かかります。
オーディオブックの欠点は何ですか?
オーディオブックの欠点は有料であることです。
特にサブスクリプションプランの場合、オーディオブックをあまり使わない人だと料金の元がとれない場合もあります。
まとめ
ここまでオーディオブック英語学習法について以下の内容を解説してきました。
- オーディオブックで英語学習をするなら自分のレベルに合った方法で学ぼう
- オーディオブック英語学習で得られる最大の効果は「生きた英語が学べる」こと
- オーディオブック英語学習のデメリットは有料であることと全くの初心者には難しいこと
| 内容 | 聴き放題プランが1ヶ月無料 ・「聴き放題」の無料トライアルが30日間に延長 (通常7日間) |
|---|---|
| 期間 | 2030年12月31日まで |
audiobook.jpを試すのに非常におすすめのキャンペーンです。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
\ 無料体験はこちらから /


