
英語初心者だけど、TOEIC対策ってどんな勉強をすればいいんだろ?
TOEICが初めてだとどんな対策すればいいのかわからないですよね。
そこでこの記事ではTOEIC初心者向けにTOEIC600点を目標として勉強法と教材を懇切丁寧に紹介します。
以下のような人を対象読者として想定しています。
この記事の対象読者
- TOEIC300点台の初心者
- 中学英語もちょっとあやしい
- 社会人で勉強する時間があまりない
次の内容を主に紹介していきます。
この記事の内容
- TOEIC初心者におすすめの教材・アプリをまとめて紹介
- TOEIC初心者が600点を取るための分野別勉強法
- TOEIC300点から2ヶ月で600点を取るための計画
TOEIC初心者におすすめの教材・アプリをまとめて紹介
TOEIC初心者におすすめの教材は次の参考書とアプリです。まとめて紹介します。
TOEIC初心者おすすめアプリ:スタディサプリENGLISHTOEIC対策コース
おすすめポイント
- 映像授業のわかりやすさが尋常じゃない
- 2週間程度で英文法の基礎を網羅できる
- 基礎英単語も網羅している
- パーフェクト講義でTOEICの問題の解き方とテクニックを覚えられる
- TEPPAN英単語はイマイチなので銀のフレーズでTOEIC英単語を覚える
TOEIC初心者おすすめ単語帳:TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
おすすめポイント
- TOEIC600点の語彙力が身に付く
- 見出し語だけで1000語、その他にも頻出単語がたくさん
- 見出し語に付いているフレーズが本番でそのままでることも
- 全ての単語の音声が無料ダウンロードできる
- スコアアップに役立つコーナーがたくさん
- 一言メモにもスコアアップの秘訣が隠されている!
TOEIC初心者おすすめ問題集:公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6
おすすめポイント
- 本番そのままのクオリティの模試が2回分収録
- 音声が本番と同じナレーター
- TOEIC超初心者には解説がややわかりにくいので、スタディサプリTOEICで先に解き方を覚えてからチャレンジ!
TOEIC初心者が600点を取るための分野別勉強法
TOEIC初心者単語勉強法
主に次の2ステップで単語を覚えていきます。
- スタディサプリTOEICの基礎講座で基礎英単語をまず覚える
- 銀のフレーズでTOEIC600点レベルの英単語をマスター
この際、次のルールを守って勉強していきましょう。
- 必ず音声を聞きながら覚える
- 意味をイメージしながら音読して深く覚える
- 通勤時間などのスキマ時間を活用して、1日1時間は単語を覚える時間を作る
- 1時間勉強できなかったら、週末を利用して1日平均1時間勉強するようにする
- あやふやな単語は必ず復習する
TOEIC初心者文法勉強法
文法は4つのステップで覚えていきます。
- スタディサプリTOEICの基礎講座で基礎英文法を覚える
- スタディサプリTOEICのパーフェクト講義・英文法にある英文法をマスターする
- さらにスタディサプリTOEICのパーフェクト講義で問題を解く練習をする
- 公式問題集を解き、間違えたところは必ず復習する
勉強をする際に次のことを守ってください。
- 基礎英文法やパーフェクト講義・英文法は理屈や理論をしっかり覚える。
- 問題を解いたら、正解・不正解に関わらず解説を熟読する。
文法問題は論理的に解ける問題で構成されていて、答えは絶対に一つしかありません。
またTOEICの問題は全て選択式の問題なので、消去法も使えます。
知らない単語が選択肢に出てくることもあると思いますが、そういうときはまず不正解の選択肢を排除します。それでも答えが一つに絞れないときは、悩まずに適当にマークしましょう。悩んでいる時間を少しでもPART6.7を解く時間に回すべきです。
PART5の文法問題とPART6の語句の穴埋め問題で8割近く正答するのが目標です。
TOEIC初心者リーディング勉強法
リーディングとリスニングの勉強は基礎英単語と英文法をある程度知ってから始めましょう。基礎英文法と英単語がわからないと、リーディングもリスニングもできません。
そのためリーディングの勉強は次のようになります。
- まず基礎英文法と基礎英単語を確実に覚える。
- パーフェクト講義で英文の読み方と問題の解き方を覚える。
- 問題を解く。
- 答え合わせをする。
- わからなかった問題、自信の無かった問題の解説を熟読して、自分の弱点を補強する。
- 意味の取れなかった英文や誤読していた英文の意味を確認する。
- 公式問題集でも、パーフェクト講義と同じような順番で勉強する。
TOEIC600点を目指すためには、リーディングパートで250点以上を獲りたいところです。正答率半分程度が目標です。
PART7を解ききるのはこの段階では難しいため、最後の2~3分になったら、解答できていない問題を適当にマークして終わりましょう。これだけでスコアがかなり違ってきます。
TOEIC初心者リスニング勉強法
リスニングはリーディングと同じタイミングで勉強を始めます。
- 基礎英単語と基礎英文法を身に付ける。
- スタディサプリTOEICのパーフェクト講義で問題の傾向を把握する。
- 問題を解く。
- 答えの英文を見る前に、何度もナレーションを聞く。
- 答え合わせをする。
- スクリプトを見ながら何度もナレーションを聞く。
- パート1とパート2は、パーフェクト講義についているディクテーションソフトで聴き取る力のトレーニングをする。
- パート3とパート4は、音読をする。
ここで大切なのが、4.6.7.8.です。
リスニングは何度も音声を聞いて、ディクテーションや音読をすることで聴き取れるようになります。
音読じゃなくてシャドーイングができたら一番ですが、シャドーイングはより上級のトレーニングです。TOEIC初心者だったら音読をするだけでも相当力がつきます。
TOEIC初心者が2ヶ月で600点を取るための計画
そこそこハードです。
1日目~15日目
使用する教材
- スタディサプリTOEIC
まずはスタディサプリTOEICの「基礎講座」で基本英文法と基礎英単語を覚えます。
基本英文法は、TOEIC初心者に必要な英文法の中でも特に中学レベルの英文法を映像授業で詳しく解説してくれるので、初心者にうってつけです。1日2レッスンを2週間受けるとおよそ2週間で終わります。一つのレッスンが5分程度なので2レッスンで1日10分程度、復習も含めて1日15分程度勉強しましょう
同時に基礎英単語もスタディサプリTOEICで覚えてしまいます。基礎英単語も中学レベルの英単語を総復習する内容です。全部で1200語程度ありますが、ほとんどは誰もが知っている英単語ばかりなので、スラスラ覚えられるはずです。1日60語程度を目安にして、15日目までに900語~1000語覚えてしまいましょう。1日1時間程度時間を確保したいところです。
16日目~30日目
使用する教材
- スタディサプリTOEIC
- 銀のフレーズ
スタディサプリTOEICは16日目から30日目はパーフェクト講義英文法を受けます。15日間かけて53レッスンを全て終えます。ここまで終われば、英文法の知識は完璧になるはずです。
それに加えて残りの基礎英単語を覚えます。20日目くらいには終わらせます。
基礎英単語を覚え終わったら、銀のフレーズを覚えます。銀のフレーズは21日目から55日目までかけて覚えきりましょう。35日間かけて1冊覚えきるということです。
銀のフレーズはなかなかボリュームがある単語帳です。最初の400語は基礎英単語と重なるところもあるので楽に覚えきることができると思いますが、後半に行くにしたがって単語も難しくなっていきます。後半のペースダウンも想定して、前半の単語はテキパキ覚えて、日数が足りなくならないようにしましょう。
31日目~55日目
使用する教材
- スタディサプリTOEIC
- 銀のフレーズ
31日目~60日目まで、スタディサプリTOEICはパーフェクト講義に移ります。
パーフェクト講義では各パートの解き方やテクニックを学び、実際に問題を解いていきます。
全部で150レッスンあるので1日5レッスン程度クリアすればいいのですが、1回授業を聞いたり問題を解いたりしただけではレッスンをマスターすることはできません。少しでも疑問点や、自信のないところがあったら、復習を必ずするようにしましょう。
特に、リスニングパートの音声などは繰り返し聞き、ディクテーションなども必ずするようにしてください。
銀のフレーズは55日目を目標に覚えきるようにします。
56日目~60日目
使用する教材
- スタディサプリTOEIC
- 公式問題集
60日目までにスタディサプリTOEICのパーフェクト講義を終えます。
そして56日目から60日目の5日間で公式問題集を1冊マスターします。
公式問題集は以下のように解きます、
- 2時間、時間をはかって問題を解く
- 答え合わせ
- 間違えた問題、正解したけどあやふやな問題をマーク
- 3.でマークした問題を徹底的に復習する。
公式問題集1冊に2回分の模試が収録されているので、2~3日で1回分の試験をマスターすることになりますが、これもなかなかハードです。
でもこれもTOEIC600点のため!頑張りましょう!
TOEIC初心者がTOEIC600点を取るとどうなる?
TOEIC600点を取ると、はっきり言って周りからの評価が一気に上がります。
2ヶ月我慢して勉強すれば、初心者でも600点は取れます。
ちょっと頑張ってみませんか?