TOEICリーディングパートは時間配分が点数を左右することが少なくありません。
TOEICリーディングパートは制限時間がかなり厳しいため、途中の問題に引っかかって時間を消費し、最後まで解ききれなかったということがよくあるからです。
では、パート毎にどういった時間配分で解いていけば良いのでしょうか?
この記事ではレベル別にTOEICパート別の時間配分を紹介していきます。
TOEICリスニングパートの時間配分
リスニングパートはパート1からパート4までで、約45分間あります。
回によっては46分間の時もあり、そこは実際にテスト会場に行ってみないとわかりません。
リスニングパートは流され音声を聞くので、自分でパートごとの時間配分などを調整することはできません。
ですが、リスニングパートでも試験時間でやっておくべきことはたくさんあります。やるべきこととその時間配分をあらかじめ知っておけば、スコアアップに確実につながります。
パート1の時間配分
パート1は約3分間で6問を解いていきます。
まず最初に約90秒くらいの問題説明のディレクションがあります。
このディレクションですが、はっきり言って毎回同じです!しかも公式問題集にも収録されているので、公式問題集を解いている人なら聞く意味はほとんどないです!
そのディレクションの間に問題の写真6枚を見ておきましょう。
見るポイントとしては、
- 人物の服装・動作
- 景色やモノの配置
などが重要です。
パート2の時間配分
パート2もパート1と同様に約90秒のディレクションがありますが、これも公式問題集と全く同じです。
この時間をパート3の問題の先読みにあてる人もいますが、僕は休憩時間にしています笑
パート3・パート4になると休憩が全くなくなるので、少しでも集中力を回復させようという狙いです。
パート3の時間配分
パート3は先読みが命です!
まずは恒例の問題説明ディレクションの間に最初の3問の問題を読みます。
そして、会話が流れている間に解ける問題は解いてしまいます。
ただ、ここで解くのはパッと選択肢を見てパッと答えられる問題だけでいいです。意図問題や図表問題をここで考えてしまうと、リスニングの聴き取りに集中出来なくなります。
そして、会話が終わったらすぐに3問の問題を解き終えます。
解き終わったらすぐに次の3問の先読みです。パート3とパート4では設問が読み上げられます。それが1つにつき約8秒と言われているのですが、設問は問題用紙に書いてあるので聞く必要はありません。その間に問題を解き、先読みをしましょう。
これをひたすら39問繰り返します。
「自分は選択肢まで覚えられる」
という人は選択肢まで覚えましょう。ただし、選択肢まで読むとなると、相当のリーディングスピードが必要ですし、記憶力も必要です。またリズムが崩れたときが怖いというのもあります。
設問だけ覚えておけば基本的にOKです。
パート4の時間配分
パート4もパート3とほぼ同様です。試験では先読みが何よりも大切になってきます。
設問が流れる時間も1問につき約8秒とこれもパート3と同様です。
異なるのはパート4は話者が一人であることと、パート4が終わったら即リーディングパートが始まることくらいです。
1つの問題にあまり悩んだりせず、素早く解いていきましょう。
TOEICレベル別リーディングパートの時間配分
ここからTOEICのスコア別に理想的なリーディングパート解答時間を紹介していきます。
ただ、ここで書いてあるのは一例に過ぎません。
「自分はリーディングパートが得意だから、もっと早く解ける!」
「自分はパート6が苦手だから、パート6にもう少し時間を使いたい!」
など、あなたに最も合った時間配分を見つけるのがベストです。
ここに書いてある時間配分は、理想的な時間配分を見つけるための土台だと考えておいてください。
TOEIC600点レベルの理想的な時間配分
TOEIC600点レベルだとリーディングパートのスコアは200点~300点の方が多いと思います。
そこで、ここではリーディングスコア300点超えを目指した時間配分を紹介します。
リーディングパートで300点を超えると、TOEIC700点が目前に迫ってきます。
TOEIC600点レベルの理想的な時間配分は以下の通りです。
PART5 | 15分 |
PART6 | 16分 |
PART7 | 44分 |
パート5の時間配分 15分
パート5ですが、ここではできる限りミスを減らしておきたいところです。
理想としては1問30秒で30問、計15分で解き終えます。
基本的には30秒を超えそうになったら、適当にマークして次の問題に移ります。ただし、語彙問題など文脈で解く問題では、+5秒までOKとします。その分は他の純粋な文法問題を早く解き終えることで穴埋めしましょう。
もちろんパート5が得意だという人はもっと早く解いても良いのですが、絶対にケアレスミスをしないようにします。ここでのケアレスミスは大きいです。
パート6の時間配分 16分
パート6も丁寧に解いておきたいパートです。パート7に比べて文章量も少ないですし、時間を少し掛ければ解ける問題もあるので、ゆっくりとは言いませんが多めに時間を掛けます。
パート6は4つの英文が出てきますが、1文で4問を1セットとして1セット4分で解きます。
ここで大切なのは1問1分で解かないことです。1セット4分で解いていきましょう。
というのは、1セットの間には文法問題や語彙問題、さらに文補充問題が含まれているからです。全部同じ1分で解いていこうとすると、文補充問題は読む量が他の問題より多いため、2分以上時間が掛かってしまう場合があるのです。
このことを念頭に置き、ケアレスミスがないよう気を付けながら解いていきましょう。
パート7の時間配分 44分
パート7は44分と書きましたが、正確には「残り全ての時間」を使って解きます。
ただしこのプランでは最初からパート7は全問解く方針ではありません。簡単な問題を選んで解ける問題だけ解いていきます。
ですので、普段からどの問題が解けそうな問題なのか、パターンを考えながら解いていきましょう。
基本的には、の時間配分
- NOT問題(設問にNOTと書いてある問題)
- 全文照合問題(問題文のあちこちが選択肢に書いてあり、正解を選ぶ問題)
などは、時間が掛かりますし、ヒントを読み落とすとドツボにはまることもあるので避けた方が良いです。
TOEIC800点レベルの理想的な時間配分
TOEIC800点レベルでも、かなりリーディングパートを得意としていない限り全問解くのは難しいです。
また、あんまり焦りすぎても、解ける問題を落としてしまったり、ケアレスミスしてしまったりとさんざんな結果になってしまうことがあります。
ですので、TOEIC800点レベルを狙う場合でもパート7は全問解くことを目標としない時間配分で勝負します。
パート5とパート6に少し余裕を持たせているので、この2つのパートで点数を落とさないようにしましょう。
その上で理想的な時間配分が以下の表の通りになります。
PART5 | 12分 |
PART6 | 12分 |
PART7 | 51分 |
パート5の時間配分 12分
パート5は全30問を12分で解いていきます。
1問平均24秒ありますので、文法が得意な人にはかなり楽な時間配分かと思います。
24秒あるからといって気をゆるめず、だからといって急ぎすぎてケアレスミスがないように気を付けましょう。
パート6の時間配分 12分
パート6には12分をあてます。これは1つの英文に3分かけるペースです。
英文を読む速度としては少し早め程度ですが、TOEICの英文になれていないと苦労するかもしれません。
普段から、TOEICのリーディング問題集やアプリなどを解いて慣れておきましょう。
パート7の時間配分 51分
パート7は51分とありますが、これもやはり「残り全ての時間」をかけて解いていきます。
パート7は54問ありますが、TOEIC900点レベルの人でも55分程度かかっている人が多いです。
ですので、ここは解けるところまで解くという考え方でいきましょう。
解けなかった問題は試験が終わる少し前にまとめて適当にマークするのがおすすめです。
そのため、マークする道具にもこだわった方がTOEICでは良い結果がでます。
マークシート用の文房具は以下のものがオススメです。

TOEIC900点レベルの理想的な時間配分
TOEIC900点を超えるレベルになると、全問一通り読み終えるレベルになってきます。
パート5やパート6での時間短縮でパート7に時間を残しておき、一気にハイスコアを狙いましょう。
PART5 | 10分 |
PART6 | 8~10分 |
PART7 | 55分 |
パート5の時間配分 10分
パート5は10分で解き終えます。1問20秒ちょうどで刻んでいくペースになります。
前述したとおり、パート5でも純粋な文法問題で時間が掛からないものや、文脈や意味を読み取らなければならない時間が掛かる問題もあります。
全てを平均して1問20秒ということですので、問題ごとに解答時間の差が出るのは当然です。
TOEIC900点レベルになったら、文法の勉強は30問連続で時間を計って解くことをオススメします。
パート6の時間配分 8~10分
パート6は8~10分。英文1文につき、2分~2分半かけて解いていきます。
ここで2分の幅があるのは、パート7をどれくらいの時間で解ききることができるかによってパート6に使える時間が変わってくるからです。
- パート7を55分で解く場合、パート6を10分で解く
- パート7が55分で終わらない場合、パート6を8分で解く
ということになります。
ただし、このレベルになりますとパート6はノーミスで行きたいところです。
ミスのない範囲で素早く解きましょう。
パート7の時間配分 55分
パート7は55分で解きます。
もし、この55分が短すぎるという場合は、パート6で時間を捻出しましょう。
いずれにしても、かなりのリーディングスピードが必要になりますので、普段から英文を読む習慣がないと、55分以内に解ききるのは難しいです。
パート7の参考書は以下のリンクが詳しいので、是非参考にしてみてください。

なお、時間が余った場合は見直しをしましょう。
おすすめはパート5もしくはパート6の見直しをすることです。パート7の見直しは、問題数が多いため中途半端になる可能性が高いので、パート5もしくはパート6の見直しがおすすめなのです。
TOEICリーディングパートが時間内に解けない場合
TOEICのリーディングパートが時間内に解けない人は数多くいます。
数多くというか、むしろ解けない人の方がはるかに多いです。
普段からTOEICの勉強ができて、リーディングスピードも上がっていく状況にあるなら、勉強をすれば全問解くこともできるようになりますが、誰もが勉強時間を捻出できるわけではありません。
そういう場合はどうしたら良いでしょうか?
解けない問題(捨て問)をあらかじめ予定しておく
全ての問題が時間内に解けない場合は、捨て問を用意しておきましょう。
具体的に言うと、パート7の後半の問題を捨て問にするのがおすすめです。
なぜかというと、パート7の後半の問題は3つの文章を読んで解く問題になっているので、問題を解くために読まないといけない英文の量が多く、時間がかかるからです。
難しい問題や時間のかかる問題を1問解くより、簡単な問題を確実に2問解いた方がスコアははるかに上がりますよ!
PARTごとの解き方のコツを身に付ける
リーディングパートで高得点を狙うには、パート毎の解き方をマスターしておくことも必須です。
スタディサプリTOEICでは解き方のコツを映像授業で身に付けることができるので、一気のスコアアップが可能です。
1週間無料体験ができるので、ぜひ試してみて下さい。
終わりに
TOEICリーディングパートのパート別レベル別の時間配分をここまで紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
TOEICのリーディングパートはどんなレベルであれ時間との勝負になります。あらかじめある程度時間配分を考えておいた方がハイスコアを狙う上で圧倒的に有利なのです。
この記事を参考に、リーディングパートの時間配分をもう一度考えてみてはいかがでしょうか?