
TOEIC900点って難しすぎない?
TOEIC900点取得は決して簡単ではありませんが、しっかり対策すれば十分達成できるスコアです。
実際に僕もTOEIC930点を取得しています。
この記事ではTOEIC900点をデータで分析した上で、TOEIC900点を取るため道筋を示していきます。
主に以下の内容について解説しています。
- TOEIC900点を数値で表したすごさと難易度
- TOEIC900点を取るのに必要な勉強時間
- TOEIC900点の正答率
TOEIC900点を取るのにおすすめの参考書などについては以下の記事で詳しく扱っています。


TOEIC900点を効率良く取るための勉強法についてはこちらの記事を参照してください。


TOEIC900点のすごさと難易度を数字で比較
まず、TOEIC900点のすごさと難易度をわかりやすく数字で解説します。
・TOEIC900点の割合
・TOEIC900点を英検に換算
・TOEIC900点の偏差値
上記の3点を詳しく解説していきます。
TOEIC900点は上位何%?
TOEICの公式サイトによると、2021年度のTOEICで895点以上を獲得した割合は約4.2%と言うことですので、TOEIC900点の割合もほぼその値と思われます。
以下のグラフは、公式サイトより引用したものです。
4.2%というと、数十人に一人の割合です。かなり少ないことがわかりますね。
TOEIC900点は英検にすると何級?
TOEIC900点は、英検一級と準一級の間と言われていますが、一概には比較できません。
英検にはライティングとスピーキングがあるためです。
また、英検よりTOEICの方がリーディングもスピーキングもビジネスよりの英語が出題されます。
TOEIC900点と英検では問われる能力が大きく異なってくるのです。
そのため、TOEIC900点と英検を単純比較するのは難しいです。
TOEIC900点の偏差値は?
第327回(2023年6月25日 午後)の公開テストの結果から計算すると、TOEIC900点の偏差値はおよそ68.2です。
偏差値68というと、大学受験でいえば早慶などの最難関私大や旧帝大に匹敵します。
TOEIC900点はかなり難易度が高いと考えて間違いありません。
TOEIC900点を取るにはどれくらいの勉強時間が必要?
TOEIC900点を取るのに必要な勉強時間は以下の表のようになります。
現在のスコア | TOEIC900点を取るのに必要な勉強時間 |
---|---|
500点 | 1,000時間 |
600点 | 750時間 |
700点 | 500時間 |
800点 | 250時間 |
どうやって、この勉強時間を導出したかの説明は以下の通りです。
Oxford University Pressによると現在のTOEICスコアと目標スコアによる勉強時間は以下の表のようになります。


現在のスコアと目標スコアから必要になる勉強時間が上図から導出できます。
この図から、TOEICのスコアを100点上げるには200~300時間の勉強が必要とわかります。
平均を取って、100点上げるのに250時間必要と考えると、TOEIC900点に必要な勉強時間は最初の表のようになるわけです。
以下では、
- TOEIC900点突破者の勉強期間は長い?
- TOEIC900点を目指すなら、毎日何時間勉強すべきか?
- TOEIC900点に必要な勉強時間は人によって違う?
といった疑問を解決していきます。
TOEIC900点突破者の勉強期間は長い?
TOEIC900点突破者の中には、短期間で集中的に勉強してスコアを上げている人が多いようです。
TwitterなどのSNSを見ると、学習開始から半年以内にTOEIC900点を取得している人が大勢いました。
長期間勉強するよりも、短期間勉強する方がモチベーションを維持しやすいからだと思われます。
かく言う僕もTOEICの学習を始めた当初は短期間で目標スコアを目指して集中して学習しました。
目標達成への勉強期間が長くなるとモチベーションが落ちたりと良いことはありません。
できる限り短期間で集中的に学習しましょう。
TOEIC900点を目指すなら、毎日何時間勉強すべきか?
上記のようにTOEIC900点を短期間で取得した人たちは、英語を毎日3時間は勉強しています。
3時間未満だと、よほど効率良く勉強しない限り短期間でTOEIC900点は取れないからです。
短期間で900点を目指すのであれば、勉強時間は1日3時間以上というのが一つの目安です。
・短期間で900点を取得した人は1日3時間以上勉強している
TOEIC900点に必要な勉強時間は人によって違う?
TOEIC900点に必要な勉強時間はもちろん人によって違います。
上で紹介した図のように、必要になる勉強時間は現在のTOEICスコアによって違います。
能力や年齢などでも変わってくるでしょう。
はっきり言って、勉強時間は短い方が楽です。
勉強時間の短縮方法については以下の記事で詳しく解説しています。


TOEIC900点の正答率と許容ミス
TOEIC900点取得に必要となる正答率と許容されるミス数についてのポイントは以下の二つです。
・TOEIC900点の正答率はおよそ90%
・許容されるミス数はおよそ20問
一つずつ解説していきます。
TOEIC900点を取るのに必要な正答率は?
TOEIC900点の正答率はおよそ90%です。
「およそ」となっているのは、TOEICの正答数とスコアが正比例しないためです。
例えば、正答数0問でも0点ではなく、10点です。正答数200問(全問正解)だと990点満点ですが、ミスをしても回によっては満点の場合があります。
この辺りの話はちょっと複雑なので、90%正解できていれば900点は取れると考えてもらって問題ありません。
TOEIC900点を取るためには、何問ミスできるのか?
TOEIC900点を取るのに、許容されるミス数はおよそ20問です。
ここでも「およそ」となっていますが、ミス数が20問であればTOEIC900点はまず取れます。
TOEIC900点取得を考えている場合は、まずはセクション毎、次にPart毎に区切って間違えてもいい問題数を計算しましょう。
- リスニングとリーディングどちらが得意か
- 短文と長文でどちらが得意か
など、自分の得意不得意から計算するのがおすすめです。
・Part毎にミスしてもよい問題数を自分なりに算出しよう
TOEIC900点のよくある質問
TOEIC900点ってどのくらいのレベル?
偏差値でいうと68程度なので、大学受験で言えば最難関私大や旧帝大のレベルにあたります。
TOEIC900点は英検何級?
英検一級と準一級の間と言われていますが、英検にはライティングとスピーキングがあるので一概には比較できません。
TOEIC900点は上位何%?
TOEIC公式サイトによると、2021年度のTOEICで895点以上を獲得した割合は、約4.2%と言うことですので、TOEIC900点の割合もその値に近いと思われます。


TOEIC900点の偏差値はいくつ?
第327回(2023年6月25日 午後)の公開テストの結果から計算すると、TOEIC900点の偏差値はおよそ68.2です。
TOEIC900点を取得して高い英語力を示そう!
ここまで以下の内容について解説してきました。
- TOEIC900点の難易度を数字で表すとかなりすごい
- TOEIC900点を取るの必要な勉強時間は人によってまちまち
- TOEIC900点に必要な正答率はおよそ90%
この記事で、TOEIC900点を取るということがどんなことなのか実感いただけたかと思います。
ただし、TOEIC900点は正しく戦略を立てれば、早期の達成も可能です。
この記事を十二分に活かして、TOEIC900点を奪取しましょう!