TOEIC初心者におすすめの勉強法はこれ!まずやることやおすすめ教材も解説!

TOEIC初心者がまずやるべきことを解説!
  • URLをコピーしました!

TOEIC初心者って何から手を付ければいいんだろう?

TOEIC初心者だと何から勉強したら良いかわからないことって多いですよね。

でも、TOEICって実は比較的対策がしやすいんです。

勉強法や使う参考書がちゃんとしていればスコアは独学でも効率的に上がります。

この記事では、TOEIC初心者向けに主に以下の内容を解説していきます。

この記事でわかること
  • TOEIC初心者におすすめの勉強法
  • TOEIC初心者が最初にやること
  • TOEIC初心者向けの教材

最後まで読めば、TOEIC対策を何から始めたら良いか把握できるようになりますよ。

スタディサプリTOEICについて

TOEIC教材で特におすすめなのがというアプリです。

  • 動画講義
  • ディクテーション機能
  • シャドーイング機能
  • TOEIC20回分の問題演習

など、豊富な機能が使い放題です。

スタディサプリTOEICのコンテンツだけでTOEIC800点を効率的に取得することができます

英語が苦手な人でも基礎講座というコンテンツがあるので安心です。

初回登録から7日間は無料体験ができます。

\ 7日間の無料体験はこちらから /

  • 無料期間は申込日を1日目とします。
目次

TOEIC初心者におすすめの分野別勉強法

TOEIC初心者におすすめの勉強法を紹介していきます。

TOEIC初心者であれば、以下の順番で勉強していくと効率良くスコアを伸ばせます。

TOEIC初心者におすすめの勉強法
  • 発音
  • 英単語
  • 文法
  • リーディング
  • リスニング

発音の勉強法

発音の勉強は、ELSA Speakというアプリで勉強するのがおすすめです。

アプリ内のAIが発音を判定してくれるので、自分の発音が改善できます。

ELSAを1ヶ月ほど継続して学習すれば、発音に関してはかなり良くなるはずです。

発音は軽視されがちですが、早めに勉強しておくと音読やリスニングなどの学習効率がグンと上がります。

\ 発音矯正アプリなら /

英単語の勉強法

最終的に、英単語は、

  1. 日本語訳
  2. 発音
  3. 英単語の使われ方(語法)

までマスターする必要があります。

ただし、初心者のうちから、全てを丸暗記しようとするのはなかなか骨が折れます。

そこでおすすめなのが、英単語や、英単語が含まれる短いフレーズを音読して覚えてしまう勉強法です。

また単語の音声を聞くのも非常に有効な勉強法です。

最近の英単語帳は音声ダウンロードができるものがほとんどです。

音声で勉強すれば、正しい発音が身に付くのでリスニングの力も上がります。

英単語の勉強法について、詳しくは以下の記事内で解説しています。

文法の勉強法

文法は、特にTOEIC初心者のうちは「」の動画講義で学ぶのがおすすめです。

」の講義動画は英文法を理解しながら学ぶことができます。

そのため、英文法を単純に丸暗記しなくてすむので、挫折しにくくなります。

なお、文法問題は一度解いたら解きっぱなしではなく、繰り返し復習しましょう。

解説を理解して、人に教えられるレベルにまでなれば、その文法項目をマスターしたといえます。

リーディングの勉強法

リーディングの勉強は次の順に行います。

リーディングの勉強法
  1. 英文の読み方を覚える
  2. リーディングの解き方を覚える
  3. 問題を解き、答え合わせをする
  4. 解説を理解する
  5. 日本語訳を読んで、自分の読み方が合っていたか確認する
  6. 英文を音読する
  7. 復習する

リーディングは、早い段階で英語の読み方・解き方をしっかり勉強すると、その後スコアが着実に上がります。

TOEIC初心者は、読み方・解き方に関しては文法勉強法で紹介したで勉強するのがおすすめです。

講義動画で英語の構文の取り方などを解説してくれるので初心者に向いています。

また、音読もリーディング力向上に非常に有効です。

音読で、英文を左から右に英語の語順で読めるようになります。

リスニング(Part1~4)の勉強法

リスニングの勉強は、

  1. Part1&2の勉強
  2. Part3&4の勉強

に分けた方が効率が良くなります。

TOEIC初心者のうちは、まずPART1&2の短い音声を聴き取れるようになるのが目標です。

Part1&2の勉強法

Part1&2の勉強は次の順番で行うのがおすすめです。

Part1&2の勉強法
  1. 問題を解く
  2. 解説を理解し、知らない表現を覚える
  3. 問題の解き方を覚える
  4. ディクテーションをする
  5. 音声を繰り返し聞く
  6. 音読をする

Part1&2ではディクテーションという勉強法が有効です。

ディクテーションとは、聞こえた英文音声を文字に起こす勉強法のことです。

細かい発音まで注意してリスニングする必要があるため、聴きとる力がアップします。

初心者のうちはディクテーションが難しく感じるかもしれません。

ただし、ディクテーションを行うと、聴き取れる音が増えてくるので、着実にリスニングができるようになります。

Part1&2でリスニングがある程度できるようになってきたら、Part3&4の勉強を始めます。

Part3&4の勉強法

Part3&4は次の順番で勉強するのがおすすめです。

Part3&4の勉強法
  1. 問題を解く
  2. 解説を理解し、英文を確認する
  3. 何度も音声を聞く
  4. 英文を見ながら音声をまねて音読する

Part3&4は、Part1&2に比べて音声が長いので、聴き取って素早く理解する力が必要になります。

TOEIC初心者であれば、Part1&2の学習で聴き取る力を身に付けてから、Part3&4の学習を始めるのがおすすめです。

Part3&4の勉強法では、音読やシャドーイングなどの声を出すトレーニングがおすすめされることが多いです。

シャドーイングとは、音声の後を追うように自分でも発音する勉強法で、リスニング力が上達します。

ただし、初心者にシャドーイングはかなり難しいです。

その代わりに使えるのが音読です。

音読をするときは、音声をまねて音読するのがポイントです。

TOEIC初心者がまずやるべきことはこの2つ!

TOEIC初心者がまずするべきことは、次の2つです。

TOEIC初心者がまずやるべき2つのこと
  1. TOEICの試験内容について知る
  2. TOEIC受験のスケジュールを決める

以下、一つずつ解説していきます。

1.TOEICの試験内容について知る

まずはTOEICがどういう試験なのか知りましょう。

どういう試験なのかわからないと対策を立てようがありません。

TOEICに試験内容については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

2.TOEIC受験のスケジュールを決める

次に、TOEICを受験するスケジュールを立てます。

スケジュールは次の順番で決めましょう。

TOEIC受験スケジュールの立て方
  1. 現時点での英語力を測定する
  2. 目標スコアを決める
  3. トータルの勉強時間を算出する
  4. 1日の勉強時間を決める
  5. TOEICを受験する時期を決める

現時点での英語力を測定する

まず、現在のおよその実力を把握しましょう。

現時点の実力を測るには、「公式問題集」を時間を計って解きます。

国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300 (2025/01/19 23:16時点 | Amazon調べ)

直近半年くらいの間でTOEICを受けた人は、その時のスコアを現在の実力とします。

目標スコアを決める

次に目標スコアを決めます。

TOEIC初心者で、英語があまり得意でないという人は500点~600点を目標にするのがおすすめです。

TOEIC初心者でも、英語力には自信がある人というは700点以上を目指すと良いでしょう。

どちらにせよ、ここではあまり高すぎるハードルはおかない方がいいです。

トータルの勉強時間を算出する

トータルの勉強時間を算出するには下の表を使いましょう。

TOEIC勉強時間とスコア
参考:https://elt.oup.com/elt/students/exams//pdf/elt/toeic_teachers_guide_international.pdf?cc=de&selLanguage=en

この表は、現在のスコアから目標スコアに到達するまでに掛かる時間の目安を示しています。

例えば、現在350点の人が550点を取るには450時間の勉強が必要だということになります。

ただ、この表はあくまで目安です。効率良く勉強すればより短時間での目標スコア達成も可能です。

1日の勉強時間を決める

次に、1日の勉強時間を決めましょう。

どうやって決めればいい?

ポイントは、

  • 平日と休日に分けて勉強時間を設定する
  • 無茶な勉強時間を設定しない

の二つです。

まず、休日は平日より勉強時間を長く設定します。

また、「平日は8時間勉強する!」といった、無茶な勉強時間は設定すると途中でキツくなってしまう可能性が高くなるのでいけません。

忙しさにもよりますが、社会人であれば、

  • 平日は1~3時間
  • 休日は3~4時間

くらいの時間を設定しましょう。

なお、TOEICの勉強時間については以下の記事で詳しく扱っています。

TOEICを受験する時期を決める

最後に、TOEICを受験する時期を決めます。

TOEIC本試験の日程については、TOEIC公式サイトの受験地別テスト日程が参考に確認しましょう。

受験までの期間をやや長めに設定しておくと間違いがありません。

受験時期は1日の勉強時間と、トータルの勉強時間から逆算します。

ただし、受験までの期間が長すぎるとモチベーション維持が難しいくなります。

遅くとも勉強開始から半年以内には受験するようにしましょう。

TOEIC初心者におすすめの教材

TOEICの勉強では自分のレベルに合った教材を手に入れることが非常に重要です。

ここではTOEIC初心者におすすめの参考書とアプリを紹介していきます。

おすすめの教材は以下の3つです。

TOEIC初心者におすすめの教材
  • スタディサプリTOEIC
  • ELSA Speak
  • 公式問題集

スタディサプリTOEIC

スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策

スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策

Recruit Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

スタディサプリTOEICの特徴
  • 動画講義が非常にわかりやすい
  • 基礎講座で基礎的な英単語や文法も学べる
  • スマホアプリなのでスキマ時間に有効活用しやすい
  • 無料体験可能

「スタディサプリTOEIC」はTOEIC対策に特化したアプリです。

アプリ1つで、TOEICの全ての分野で基本から平均レベルの問題を解く力が身に付けられます。

また「基礎講座」という中学レベルの英語を復習するコンテンツができたので、TOEIC初心者でも十分使えるようになりました。

TOEIC初心者には必須のアプリといえます。

\ 7日間の無料体験はこちらから /

  • 無料期間は申込日を1日目とします。

ELSA Speak

ELSA Speak: AIで英会話・英語の学習・発音を改善

ELSA Speak: AIで英会話・英語の学習・発音を改善

Elsa Corp無料posted withアプリーチ

英語耳の特徴
  • 英語の発音が改善する
  • アプリなのでいつでもどこでも利用できる

ELSA Speakは英語の発音を学習するのに最適のアプリです。

アプリに話しかけるだけで、AIが発音を客観的に判定してくれます。

発音ってTOEICでそんなに大事なの?

発音はTOEICで直接問われるわけではありませんが、早めに学んでおくと、学習効率が段違いに上がります。

特に、

  • 音読
  • シャドーイング

といった、声を出す勉強法の効果には、発音の良さが深く関係してきます。

ぜひ、英語学習初期に発音を勉強しておきましょう。

\ 発音矯正アプリなら /

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集

国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300 (2025/01/19 23:16時点 | Amazon調べ)
公式問題集の特徴
  • TOEICを運営しているETSが発行している問題集
  • 本番クオリティの模試が2回分収録
  • ナレーターが本番と同じ
  • 全レベルのTOEIC受験者向けの問題集
  • 現時点での自分のスコアを知るのに最適

公式問題集はTOEICの試験勉強には必須の問題集です。

TOEICは基本的には過去問がないので、公式問題集が過去問の代わりになるためです。

また本番と同じナレーターの音声が収録されているので、試験直前に学習すればナレーターの発音に耳を慣らすことができます。

公式問題集の使い方については以下の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事ではTOEIC初心者の勉強法について以下の内容を解説してきました。

TOEIC初心者勉強法についてのまとめ
  1. TOEIC初心者は英語の基本から勉強しよう
  2. TOEIC初心者がまずやることは2つある
  3. TOEIC初心者におすすめの教材は3つ
スタディサプリTOEICについて

TOEIC教材で特におすすめなのがというアプリです。

  • 動画講義
  • ディクテーション機能
  • シャドーイング機能
  • TOEIC20回分の問題演習

など、豊富な機能が使い放題です。

スタディサプリTOEICのコンテンツだけでTOEIC800点を効率的に取得することができます

英語が苦手な人でも基礎講座というコンテンツがあるので安心です。

初回登録から7日間は無料体験ができます。

\ 7日間の無料体験はこちらから /

  • 無料期間は申込日を1日目とします。
TOEIC初心者がまずやるべきことを解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次