TOEICプラチナ講義シリーズはTOEIC参考書の中でも非常に人気のあるシリーズの一つです。
ただ、参考書を買うときにはレビューや参考書の内容などを詳しく知りたいですよね。
この記事では、僕が今までに書いた、プラチナ講義シリーズ5冊に関する記事を紹介します。
TOEIC(R)L&Rテスト本番そのままプラチナボキャブラリー
プラチナボキャブラリーは、プラチナ講義シリーズで唯一の単語帳です。
金フレと比べるとやや影の薄い感はありますが、同等のスコアアップが狙える良書です。
TOEIC(R)テスト リーディング プラチナ講義
リーディングプラチナ講義は、その名の通り、リーディングパートの長文読解のスコアアップを狙う1冊です。TOEIC初心者から中級者レベルを対象にしているので、リーディング攻略の1冊目としても活躍するはずです。
TOEIC(R)テスト リスニング プラチナ講義
リスニングプラチナ講義は、リスニングパート全てに対応する参考書です。TOEIC初心者から使える参考書で、非常に解説が丁寧です。
TOEICリスニングを勉強する1冊目や、リスニングが苦手な人が突破口として使うのに向いています。
TOEIC(R)テスト 英文法 プラチナ講義
英文法プラチナ講義は、TOEICで頻出の英文法を解説している参考書です。文法問題だけでなく、リーディングやリスニングにも効果があります。
TOEIC(R) L&Rテスト これだけは解く! プラチナ問題集
プラチナ問題集は、スキマ時間の勉強の勉強に適したTOEIC問題集です。
大型の模試問題集と比べるとボリュームでは劣りますが、解説の詳しさでは随一の問題集です。
プラチナ講義シリーズはTOEIC初心者の味方
ここまで紹介したプラチナ講義シリーズの5冊は、全てTOEIC初心者から活用できるものばかりです。
TOEICだけでなく英語の学習は初心者のうちが一番苦労します。単語や文法など、覚えなくてはならないことが多いためです。
その点プラチナ講義シリーズは、初心者でも内容を覚えやすいように詳細な解説が付いています。
ぜひ、この記事で紹介した5冊でTOEIC初心者の壁を突破しましょう。