TOEIC金のフレーズの効率的すぎる使い方を詳しく解説する!

金のフレーズ覚え方
  • URLをコピーしました!

TOEIC金のフレーズを勉強しているけど、なかなか頭に入らないんだよな

TOEIC金のフレーズは比較的覚えやすい単語帳ですが、かなりボリュームがあるため途中で挫折する人も少なくないはずです。

この記事では、金のフレーズの効率的な勉強法について解説していきます。

この記事の対象読者
  • 金のフレーズの勉強が思うように進まない人
  • 金のフレーズを今よりもっと効率的に勉強したい人

金のフレーズの基本的な情報については以下の記事が詳しいです。

金のフレーズの音声ダウンロードについては以下の記事が参考になるはずです。

目次

金のフレーズを使用する際の注意点3つ

まず、金のフレーズを勉強する時に気を付けておきたいポイントを3つ紹介します。

この3つのポイントは、金のフレーズに限らず単語帳を勉強するときには必ず気を付けておきたいところです。

確認しておきましょう。

単語は1回で覚えようとしない

基本的に、単語を1回の勉強で覚えようとしてはいけません。

なぜかというと、複数回にわけて勉強した方が記憶が長期間続くからです。

また、1回の勉強で覚えようとすると、1つの単語あたりの勉強時間が長くなってしまうため、挫折しやすくなります。

ですので、基本的には何度も学習して覚えるようにしましょう。

まずは1単語につき1つの意味を覚える

1つの英単語に複数の意味があることは多くあります。

でも、初めて見る単語を覚えるときは、1つの意味だけ覚えましょう。

一度に複数の意味を覚えようとすると、勉強の負荷がとてつもなく大きくなってしまうためです。

勉強の負荷が大きくなると、当然挫折もしやすくなってしまいます。

まずは1単語につき1つの意味を覚えて、後々他の意味を覚えるようにしましょう。

短時間で集中して勉強する

金のフレーズの勉強は、短時間で集中して行うようにしましょう。

英単語の勉強に時間をかけすぎると、リーディングやリスニングなど、他の勉強時間を圧迫してしまうためです。

また、金のフレーズは持ち歩きに向いている単語帳です。

ぜひ、通勤通学の時間などのスキマ時間で集中して取り組むようにしましょう。

どうしても一時に集中力が出ないという人には、次の本がおすすめです。

著:メンタリストDaiGo
¥1,089 (2022/06/21 04:47時点 | Amazon調べ)

メンタリストDaiGoさんの、「自分を操る超集中力」です。

「自分を操る超集中力」には、自分の集中力を最大限に活用するためのノウハウが詰まっています。

集中力を付けたい人におすすめの一冊です。

金のフレーズの基本的な使い方

ここからは金のフレーズの基本的な勉強法を紹介していきます。

金のフレーズの基本的な使い方
  1. 50語単位で覚える
  2. 目で覚えてから、耳で覚える
  3. 分散学習で効率的に記憶する

以下、一つずつ解説していきます。

50語単位で覚える

金のフレーズは50語を1セットとして覚えます。

一度に覚える単語数が少なすぎると、一冊終えるのに時間がかかりすぎますし、多すぎると毎回の勉強が大変になってしまいます。

そのため、1セット50語程度がおすすめできる分量です。

もちろん、余裕のある人は1セット100語などに増やしても構いませんが、毎日の学習が続けられる分量に抑えておきましょう。

目で覚えてから、耳で覚える

まずは、金のフレーズを見て、単語と意味を覚えることをおすすめします。

金のフレーズは音声がダウンロードできるので、音声から勉強する人も多いと思いますが、先に書籍を見る方がおすすめです。

理由は、目で見て覚える場合は自分のペースで学習を進められるからです。

普通、英単語帳で勉強していると、知っている単語と初見の単語が出てきます。

知っている単語の勉強にはあまり時間はかからず、逆に初見の単語の勉強には時間がかかるはずです。

ですが、音声で学習すると、知っている単語も初見の単語も音声のペースで覚えることになります。

これだと、自分のペースで学習できないので効率が悪くなります。

そのため、まずは目で覚えるのが良いでしょう。

ただ、音声での学習は復習の時に非常に役に立ちますし、リスニング力向上のために欠かせません。

目で覚えたあとに耳で復習すると効率も良くおすすめです。

分散学習で効率的に記憶する

金のフレーズに限らず、単語は一度覚えただけでは完全にはマスターできません

そこで必要になるのが復習です。

復習のタイミングを最適化すると一段と効率の良い学習ができるようになります。

復習のタイミングの最適化には、分散学習という勉強法を活用します。

分散学習とは、一定の期間を空けて復習を繰り返す勉強法です。

分散学習は徐々に復習の間隔を延ばすのが特徴ですが、自力だとなかなかうまくできないかもしれません。

そこで、分散学習に特化したアプリがあるので紹介します。

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

Ankitects Pty Ltd¥3,060posted withアプリーチ

この「Anki」というアプリを使うと、簡単に分散学習が行えます。

スマホアプリだと有料ですが、PC版なら無料で使用できます。

PC版は、Ankiの公式サイトからダウンロードできます。

使い方については下の動画を参考にしてください。

https://youtu.be/3HKJS5ymAKY

金のフレーズの応用的な使い方

金のフレーズを一通り学習したら、次は強度の高い使い方に挑戦してみましょう。

やり方は以下で紹介していきます。

abceedアプリで1.2倍速にして音声を聞く

具体的には、以下のabceedというアプリで音声の速度を1.2倍にして学習します。

abceed - TOEIC®・英検・英会話・英単語

abceed – TOEIC®・英検・英会話・英単語

Globee Inc.無料posted withアプリーチ

abceedを使うと、1.2倍速の音声を聞くことができます。

1.2倍速の音声での学習には以下のメリットがあります。

  1. 単語の意味がより速く思い浮かぶようになる。
  2. 音声の理解が速くなり、リスニング力が上がる。
  3. 復習が短時間で終わる。

ハイスコアを目指す人は、ぜひ挑戦してみましょう!

・1.5倍速で再生するのはどうか?

結論から言うと2倍速での勉強はあまりおすすめしません。

なぜかというと、スピードが速すぎるため、音声の聞き取りが雑になる可能性があるからです。

もちろん、2倍速で細かいところまで聞き取れるという人は、abceedで2倍速の勉強をしても良いと思いますが、一般の人には不向きだと思います。

1.2倍が余裕で聞き取れるようになって金のフレーズの単語も全て覚えたという人は、もっとレベルの高い単語帳や、他の参考書に取りかかることをおすすめします。

終わりに

ここまで、

  1. 金のフレーズを使用する際の注意点
  2. 金のフレーズの使い方 基礎・応用

と解説してきました。

この記事で紹介した金のフレーズの使い方は、他の単語帳に応用できるところもあります。

金のフレーズをマスターしたら、さらに上のレベルを目指して高難度の単語帳に挑戦してみましょう!

金のフレーズ覚え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シロのアバター シロ 英語ブロガー

30代から始めた2ヶ月の独学でTOEIC880点を取得。
ベストは930点。
当サイトではTOEIC対策や英会話習得など、
英語学習法について紹介していきます。

目次