TOEICを受けることになったけど、何から手を付けよう。
TOEICテストを受けることになったけど、何から始めたらいいかわからない人は多いと思います。
もちろんTOEICの対策をするためには参考書や問題集が必要になるのですが、どのTOEIC参考書を選べば良いのかってなかなかわからないですよね。
そこで、この記事ではTOEIC初心者の大学生・社会人に王道の参考書とアプリを紹介します。
この記事を読めば、自分に必要なTOEIC参考書を把握できるはずです。
なお、中学英語からやり直したいという人は次のリンクを参考にしてください。
TOEICを受けるスケジュールの立て方などについては次のリンクを参考にしてみてください。
- TOEIC初心者の大学生・社会人
- 王道のTOEIC参考書を知りたい人
TOEIC初心者(500点未満)向け王道参考書
TOEIC初心者さん向けの王道参考書を紹介していきます。
TOEIC500点未満レベルの人を対象としています。
単語帳
「銀のフレーズ」はTOEIC単語帳の中でも初心者に最適の1冊です。
見出し語が短いフレーズと共に載っていて、各見出し語に著者コメントと日本語訳が付いています。
TOEIC頻出で、初心者が知っておくべき単語がほぼ網羅してあるので。
この1冊をマスターするだけで、TOEIC600点レベルの語彙力が身に付きます。
銀のフレーズについて詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
文法参考書
「キク英文法」は大学受験用の英文法参考書です。
TOEIC対策参考書が欲しいのに、なんで大学受験参考書?と思ったかもしれません。
実はTOEICって大学受験までで習った英文法でだいたいなんとかなるんです。
もちろんTOEIC形式の問題の対策はしたほうがいいのですが、初心者はまずは基本となる高校レベルの英文法をマスターするのが先決です。
キク英文法は音声を使って短時間で英文法を学び直すことができるので、英文法のおさらいとして王道の1冊です。
リーディング参考書
「リーディングプラチナ講義」は、TOEICリーディングの基本的な解き方を学ぶことができる参考書です。
初心者でもわかりやすいように解説がされているので、TOEICリーディング参考書の1冊目として非常におすすめです。
この1冊だけで、TOEIC600点レベルは超えることができます。
リスニング参考書
「リスニングプラチナ講義」は、「リーディングプラチナ講義」と同様にTOEICリスニングの解き方を学ぶことができます。
こちらも、TOEIC初心者向けの内容で、目標スコアは600点台といったところです。
ちなみに、大学受験でリスニングを必要としなかった人は、TOEIC対策はリスニングに時間をあてるようにしましょう。
リスニングの方が伸びしろが多い分、スコアも伸びやすいです。
リスニングプラチナ講義について詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
模試問題集
「はじめて受けるTOEIC全パート完全攻略」は、TOEIC初受験対策に非常におすすめの参考書です。
TOEIC全パートの典型問題と、解法が載っているので、サクッとTOEIC対策ができるようになっています。
TOEIC本番まであまり時間がない場合などは、「はじめて受けるTOEIC全パート完全攻略」だけで対策するのもおすすめです。
「公式問題集」はTOEICを運営しているETSが出している問題集です。
公式問題集には、TOEIC本番と同様の形式の模擬試験が2セット載っています。
TOEIC本番とナレーターが同じなので、本番前の耳慣らしに使えます。
また、公式問題集でおよそのスコアを測定することができるので、現在の実力を測ることもできます。
TOEICの過去問に近い存在なので、TOEIC対策には必須の1冊です。
公式問題集の勉強法について詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
TOEIC600点以上を目指す大学生・社会人向けの王道参考書
TOEIC600点以上を目指す場合は以下で紹介する参考書を使用しましょう。
さらに上のレベルを目指す場合のTOEICおすすめ参考書についてはこちらをご覧下さい。
単語帳
「金のフレーズ」は「銀のフレーズ」と同様に、TOEIC単語帳として王道の1冊です。
TOEIC600点から900点近くまで、幅広いレベルの単語や熟語を学ぶことができます。
金のフレーズについて詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
文法参考書
「文法特急」はTOEICの文法問題対策の王道参考書です。
レベル別でTOEICのPART5&6の対策が載っていて、かなり高いレベルまで対策ができます。
また、解説音声が無料でダウンロードできるところもおすすめです。
文法特急について詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
リーディング参考書
「究極のゼミPART7」はTOEICPART7の長文リーディング対策に特化した参考書です。
PART7の典型問題や、解き方のコツを身に付けることができます。
ただし、英文の読み方について詳しく書いていないので、ある程度の読解力は必要になります。
究極のゼミPART7について詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
リスニング参考書
「究極のゼミPart2&1」と「究極のゼミPart3&4」は、TOEIC対策参考書で人気の「究極のゼミシリーズ」の1冊です。
対応するPARTは異なりますが、この2冊に関して共通しているのは標準レベルの問題を解けるようになるところです。
TOEIC800点レベルまでならこの2冊でリスニング対策するのがおすすめです。
究極のゼミの2冊について詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
模試問題集
TOEIC初心者向けの参考書で紹介した「公式問題集」は、より上のレベルでも必須です。
TOEIC600点以上を目指すとなったら、公式問題集は2冊以上は解いておきたいところです。
大学生・社会人向けの王道TOEIC対策アプリ3選
参考書での学習でスコアの伸び悩みを感じる場合はTOEIC対策アプリを使いましょう。
ここでは特にTOEIC初心者の大学生に向いているTOEIC対策アプリを3つ紹介します。
スタディサプリTOEIC
\ 1週間の無料体験 /
- 無料期間は申込日を1日目とします。
「スタディサプリTOEIC」はTOEIC対策における決定版のアプリです。
とにかくコンテンツが豊富なのですが、TOEIC初心者におすすめなのが「パーフェクト講義」という動画講義。
なんと、英文法などの従来であれば暗記が必要な項目を、理解して覚えることができるのです。
覚えやすい上に、一度覚えたことが忘れにくくなるので暗記が苦手な人には特に向いています。
有料のアプリですが、1週間の無料体験ができるので、まず試してみるのも手です。
- 無料期間は申込日を1日目とします
abceed
「abceed(エービーシード)」は、最近ユーザー数が非常に増えてきているTOEIC対策のアプリです。
abceedもスタディサプリTOEICに負けないくらいのコンテンツ量を誇ります。
全機能を使うには有料プランへの登録が必要ですが、基本無料で使えるところがポイントです。
abceedについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
レシピー
レシピーは、TOEIC対策専用のアプリではなく、英語学習の総合対策用アプリといえます。
無料でもかなりの機能を使用できるのですが、おすすめの機能はリーディングスピードを測定してくれるところ。
無料の英文素材を実際に読んだスピードを測定してくれるのです。
TOEICでは、特に初心者はリーディングパートのPART7を解き終えることができずに試験時間が終わってしまいます。
そこで、目安として欲しいのが170wpmというリーディング速度。
1分あたり170語というスピードを示していて、この速度でリーディングができるようになればTOEICで全問解くことができると言われています。
もちろんTOEIC初心者のうちは難しいと思いますが、上級者を目指す人は170wpmというスピードを意識してみて下さい。
大学生・社会人がTOEICを受けるメリット
大学生や社会人がTOEICを受けるメリットを一部ですが紹介します。
英語力が身に付く
当然と言えば当然ですが、TOEIC対策を通して英語力が身に付きます。
TOEICで問われるのは、主にリスニングとリーディングの力です。
じゃあ、スピーキングやライティングの力が身に付かないのかと言うと、それは違います。
なぜかというと、スピーキングやライティングの発信する力はインプットの上に成り立っているからです。
例えば、知らない表現を英語で話したり書いたりすることはできません。
知っている表現でなければ、アウトプットもできないのです。
TOEIC学習は、英語のリーディングやリスニングだけでなくスピーキングやライティング力向上の役に立つのです。
就職に有利になる
詳しくは後述しますが、就職試験を受ける企業によってはTOEICのスコアを参考にするところもあります。
TOEICで高いスコアを持っていることは、高い英語力を持っていることにもつながるからです。
大学生のうちにTOEICで高いスコアを取っておけば、就職にも有利になりますよ。
また社会人であれば転職に有利になったりします。
大学生のTOEIC目標スコアの目安
では、大学生はTOEIC目標スコアを何点くらいに設定すれば良いでしょうか。
初受験はTOEIC600点が目標
2020年度のTOEIC公開テストにおける大学生の平均スコアは616点となっています(参照元:TOEIC Program DATA&ANALYSIS)。
TOEIC初受験では大学生の平均スコアを目指すという意味で、600点を目標にするのがよいでしょう。
受ける企業によっては目標スコアを上げよう
就職試験を受ける企業によっては、600点では心もとない場合があります。
自分が就職したい業界や企業のサイトなどを見て、TOEICのスコアで門前払いされないようにしましょう。
TOEIC初心者向け参考書はこう選ぼう
TOEIC初心者の大学生・社会人なら、参考書は以下のように選ぶのが王道です。
自分のレベルに合った参考書を選ぶ
自分のレベルに合った参考書を選ぶことが、第一です。
現在の実力に合った参考書を選べば効率良くスコアも上がっていきます。
気を付けるのは、現在の実力に合わせるという点です。
目標スコアが800点だからといって、中学英語もままならないのに難易度の高いTOEIC参考書をやっては消化不良になります。
目標スコアではなく、現在のスコアに合わせた参考書を選びましょう。
使う参考書の数を絞る
TOEIC初心者に多いのですが、あれもこれもとたくさんの参考書に手を出してしまう人がいます。
参考書の数が多いと以下のような弊害が起きます。
- 参考書に書いてあることを十分に吸収できない
- 勉強の度に参考書を選ぶ必要がある
- コストがかかる
参考書の数は絞るのが定石です。
信頼できる出版社の参考書を選ぶ
TOEIC参考書は信頼できる著者・出版社のものを選びましょう。
例としては、朝日新聞出版やアルク、ジャパンタイムズ出版などの出版社のものは信頼できます。
出版された日が新しい参考書を選ぶ
TOEICは2016年5月29日の公開テストから新形式に変わっています。
参考書を購入する場合は、新形式になってから出版されたものを選ぶようにしましょう。
特に参考書を中古で買う場合は、新形式に対応しているかどうか注意しましょう。
時間のある大学生のうちにTOEICでハイスコアを取ろう
ここまで、以下の内容について書きました。
- TOEIC初心者大学生・社会人向けの王道参考書
- TOEIC600点以上を目指す大学生・社会人向けの王道参考書
- 大学生・社会人向けの王道TOEIC対策アプリ
- 大学生・社会人がTOEICを受けるメリット
- 大学生のTOEIC目標スコア
- TOEIC参考書選びのコツ
大学生は社会人に比べてTOEICの勉強時間が取りやすいため、短期間でスコアが上げやすいです。
TOEICスコアが良いと周りからの評価が非常に上がります。
ぜひ、自分に合った参考書を選んで、TOEIC初心者から効率良くハイスコア保持者の仲間入りをしましょう。
大学生のうちにTOEICハイスコアを獲得すると将来的に見ても強力な武器になります。